
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
オリジナルアルバムとしては、約4年3ヶ月ぶりとなる『BUTTERFLY』が完成しました。アルバムを作るということで、kenさんの中にコンセプトやテーマのようなものはあったんでしょうか? |
![]() |
ないですね。2011年の年始に【L'A HAPPY NEW YEAR!】というライヴをやったんだけど。久しぶりのステージで、その時点ではイマイチぼんやりしてたんですね。でも、5月に味の素スタジアムで【20th L'A nniversary LIVE】をやったときに、「ああ、L'Arc〜en〜Cielをやっているんだ」って実感したんですよね。だから曲作りをしているときにも、次のアルバムのコンセプトがどうだからってデモを作っていたんじゃなくて、その時に思っていたのは…音楽は音楽でしかないっていうか。音楽が出す空気感を感じて、楽しみたいなっていう気分だった。悲しくも楽しくも、具体的な言葉で表現できない感情を覚えるような音色…そういう曲を書きたいなと思っていたのかな。 |
![]() |
kenさん作曲の「wild flower」は、どのような作り方をしたんですか? |
![]() |
「wild flower」はストリングスから始まるんですけど。そのストリングスか、グロッケンの音か、どっちかから作り始めて。この前奏は何も考えず…これが悲しいのか楽しいのか、上がるのか下がるのか、それはわからないけれど、音色として気持ちいいというものを作ろうと。そこを作ったら次はこう、っていうのが出てくるから、それを1曲分作り続ける感じでしたね。 |
![]() |
最初にストリングスの音を選んで作り始めたから、こういうゆったりとしたムードの曲だったんでしょうか? |
![]() |
うーん、ゆったりとしたというつもりもないんですよね(笑)。BPMでいうとそうだけど、アルペジオとかドラムとかベース、歌にスピード感を感じるんですよ。だから、人によって聴いた印象が変わるだろうなとは思いますね。 |
![]() |
なるほど。アルペジオの他、フリーなオブリフレーズも随所に盛り込まれているという印象を受けました。 |
![]() |
ギタープレイはフリーじゃないというか、左チャンネルと右チャンネルのギターで入り組んだことがしたかったんですね。かつ、歌メロはしっかり聴こえるっていうふうに。だから、アドリブでやっちゃうとなかなか全部が上手くいかないから、アドリブができる隙間は残しておきつつ、基本のところは決めて弾きました。 |
![]() |
音の編み込み方を計算されているわけですね。 |
![]() |
曲の仕組みがすぐわかるのって、寂しいなと思うんですよ。それがなかなかわかりにくくしたいっていうのはありました。でも、パッと聴きはスムーズに流れているっていう。ゆったりな曲にもスピード感ある曲にも聴こえるような曲になればいいなって。 |
![]() |
プレイによるアンサンブルはもちろん、トーンにもこだわり抜いたわけですよね。 |
![]() |
具体的な言葉で表現できない感情を覚えるような、ってさっき言ったじゃないですか。その言葉には直しにくいところって、音色からくるところもあると思うんですね。音程とか譜割り以外の、音色の部分も大きいかなと思っていて。それは歌もドラムもベースでもそうで。もし音程が変わらなくても、素敵な音がプーッて鳴っていたら、「何だろう?」って思うじゃないですか。全ての楽器がそういう感覚で聴こえるようにしたいっていうのがあるんです。 |
![]() |
「未来世界」も同じように作られたものなのでしょうか? |
![]() |
最初は、ギターもドラムもベースも入ってなかったのかな。曲の頭部分の感じが、最後までいくような。そこになにかを足しちゃったら、何かを連想させてしまうような気がして。何もない感じがいいなぁと思っていたんですよね。そう思ってたら、デモ出しの時にhydeが、「バンドで演奏できる形も聴いてみたい」って言ったのかな。「ああ、やっぱりそう?」と思って(笑)。それはそうだなっていう感じで、両方を兼ね備えたものにしようと。で、ドラムのパターンはユッキー(yukihiro)がプリプロのときに叩いたのかな。ドラムパターンはそれを元にビルドアップして。ベースはアップライトで、ギターも最初の質感を最大限残せるというか、空気感をパワーアップできるものを入れてみたんです。 |
![]() |
細かく聴くと、レズリースピーカーから出したオルガンの音やグランカッサといわれる大ダイコ、アップライトベースなどたくさんの音が入った曲ですが、kenさんのイメージには、当初からここまでのイメージがあったんでしょうか? |
![]() |
バンド形態ではなく、でしたね。アップライトベースにした理由も、MIDIで普通のエレキベースを入れてみたら、その曲の空気感が一瞬にして壊れたのね。これはダメじゃんと。どうしようかなと考えてアップライトにしたんです。 |
![]() |
kenさんの頭の中にある音が、そのまま具現化したと言えるのでしょうね。歌詞もその音に素晴らしくハマッていると感じました。 |
![]() |
最初に歌詞を見たときにびっくりしましたね。なんでびっくりしたのかわからないけど、とにかくびっくりして。「wild flower」の歌詞もびっくりした。ものすごかった。「こんなふうな歌詞をはめようと思うけど、どう?」って、hydeがメールで送ってきたんですけど、もう「ばっちりです」って返信しました(笑)。 |
![]() |
音楽は音楽でしかないという言葉にはならない作り方から、楽曲と歌詞がぴったり合致したわけじゃないですか。そこは面白いですね。 |
![]() |
うん。一生懸命曲を作っているんだけど、音楽に対して今俺は、感覚的にぼんやりしていたいんですよね。だから、それだけじゃ足らないし、伝わらないよって思っている他のメンバーが上手いことやってくれてるんじゃないかな(笑)。 |
![]() |
それがこの歌詞なんですよね。 |
![]() |
hydeの歌詞が乗って曲の雰囲気がパワーアップした。言葉じゃないんだよって言いながらも、歌詞がきたら「素敵だ!」って、超不思議だったんですよ! |
![]() |
ちなみに今回の『BUTTERFLY』は、「CHASE」で始まり「未来世界」で終わる、kenさんの曲で始まってkenさんの曲で終わるアルバムになっていますよね。 |
![]() |
ああ。たまたまですね、それは(笑)。 |
![]() |
アルバムの曲出しでは、メンバーそれぞれがいろいろなデモを持ち寄るわけですよね。今回、特にワクワクした曲というのはありますか? |
![]() |
「X X X」はコーラスワークが新鮮だったから、「すごく面白そうじゃない!」って思ったし。ユッキーの「shade of season」は、デモにいろいろ音を足していったんですけど、そういうのは面白かったですね。いろんな方向へアレンジできる幅があった曲だったんですよね。 |
![]() |
「shade of season」は、yukihiroさんとのどんなやりとりからアレンジが発展していったんですか? |
![]() |
ユッキーのデモの歌トラックとドラムトラックにギター、ベース、自分の想像するシンセもバーっと入れて。ユッキーからそれは好みじゃないっていうのがあれば、そこは替えていったり、っていう作業をしたのかな。やっぱり頭にあるものを入れ切らないと、こんなふうにするのどう?って提案してもわからないじゃないですか。だからまずアイデアを全部提示しながら、どう?っていう感じのやりとりでしたね。 |
![]() |
アルバムを作るに当たって、バンドの20周年だということは、念頭にあったりもしたんでしょうか? |
![]() |
曲作りをしている時は曲に向かっていたから、何も考えてなかったですね。さっき言った、味の素スタジアムでのライヴをやってから、20周年とかそういう想いが出てきたんですよね。レコーディングは味の素スタジアムの後に行った曲も多いから、そういう思いがエキスとして入っていると思います。 |
![]() |
今、改めてL'Arc〜en〜Cielというバンドの本質的に変わらない部分や面白さを、kenさん自身はどんなところにあると感じてますか? |
![]() |
やっぱり4人が曲を書くところじゃないかな。L'Arc〜en〜Cielが演奏するからL'Arc〜en〜Cielの匂いになる。4人の作曲者がいて、それぞれにいろんな匂いがあるっていう面白さがあると思いますね。 |
![]() |
では、味の素スタジアムの【20th L'Anniversary LIVE】、そして5大都市を回った【20th L'Anniversary TOUR】を経て、今、20周年を振り返るとしたら? |
![]() |
来てくれる人が一緒に祝ってくれているのを感じるんですね。それがすごくうれしいですね。 |
![]() |
特に【20th L'Anniversary TOUR】はkenさん自身が、L'Arc〜en〜Cielをもう一度体感して、改めていいバンドだなっていう実感があったということですね。 |
![]() |
具体的に何をどう感じたのかはわからないんです。けど、何かを感じたんです。それこそ、音楽ってそういうもんだよなっていうか。それは来てくれたファンの雰囲気もあっただろうし、演奏の雰囲気もあっただろうし、いろいろだろうけど。音を出して感じられたものがそのまま。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |